現ナマのナマって?

「現ナマをぶちまけてでも!」

大人の会話に出てきそうな、ちょっとダークなイメージのある「現ナマ」。
知っての通り、これは現金を意味しています。
でも、何で「現ナマ」なんでしょう?

この現ナマという語源は、元々は江戸時代の香具師(やし)の隠語であり、それが江戸時代中期には一般化したと言われています。
現金は現代でももちろん、いつの時代でも重要な価値を占めています。
だからこそ、「生」という新鮮ですぐ使える意味を込めて「現金の生」、すなわち略して「現ナマ」と言われるようになったそうです。
広く知られるようになったのは、洋画「現金に手を出すな」とい映画の中で、現金のルビに「げんなま」と振られていたとも言われています。

「宵越しの金は持たねえ」なんて言葉もありますが、やっぱお金はあればあるほどいいですかね。

スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク